このブログは先日の「投資・消費・浪費とバランス良く付き合うコツ」にて100記事を達成しました!
ブログ開設が2014年11月29日なので、1年 4か月と 8日かかりました。
サボりすぎですね・・w
100記事達成を勝手に記念して、
今までの振り返りと100記事書いてみて分かったことをまとめていきたいと思います。
この記事の目次
100記事達成までの振り返り
まず、年度ごとに月別で見てみましょう。
2014年度 | 2015年度 | 2016年度 |
2014年11月:1 2014年12月:22 合計:23記事 |
2015年 1月:10 2015年 2月:4 2015年 3月:7 2015年 4月:8 2015年 5月:2 2015年 6月:0 2015年 7月:7 2015年 8月:0 2015年 9月:1 2015年10月:1 2015年11月:4 2015年12月:13 合計:57記事 |
2016年 1月:10 2016年 2月:4 2016年 3月:5 2016年 4月:1 合計:20記事 |
最初はやる気ですが、すぐ飽きているというのが見て取れます。。
まさに私の性格がにじみ出ている結果ですね。お恥ずかしい限りです。
よく「4ヶ月程度で100記事達成!」などのブログ記事を見かけますが、
2014年12月の自分であれば、4ヶ月ほどで100記事に届きそうな勢いがあります。
しかし、最初のモチベーションを保つのがどれだけ難しいかを痛感する結果となりました。
法人での仕事を受けていた時期は、ぱったりと更新がなくなり、
2015年6月には0件と放置し始めていました。

しかし、昨年末の2015年7月頃から、過去記事が徐々にSEOで力を出し始めて、
月間PV数が3000→5000まで上がってきました。
「お?なんか書いたら上がるのか?」と調子に乗り始めて、
2015年12月に息を吹き返してきました。
そして2016年3月に1万PVを達成することができました。
100記事書いて、分かったことまとめ
実際に100記事書いてみて、
ブログを運営する上で分かったことについてまとめていきます。
1.キーワードを意識すれば、PVは伸びる
流入数が多いキーワードは、世間が「知りたい」と感じていることです。
良く検索されるキーワードというのは、それだけ需要がある証拠です。
その「知りたい」という人数が多いキーワードは、ビックキーワードと呼ばれるものです。
例えばこのブログ記事でいうならば「投資」「不動産投資」「起業」「株式投資」などです。
この単発のビックキーワードで上位に入るのは至難の業です。
ただ、ブログで狙うべきはロングテールと呼ばれる
ニッチなキーワード(少数派だけど確実に検索している人間が存在する)です。
「不動産投資」単発では難しいですが、
「不動産投資 評判 福岡」など単語を組み合わせて行くことで、
よりニーズに合った記事を探そうとするユーザーをブログへ集めることができます。
自分が体験したことや興味があることを共有したいという目的はありますが、
誰にも読まれない記事になったらもったいないので、
同じニーズを持っていそうな人が検索するであろうキーワードを探して、
記事の中で見出しや文章に盛り込むようにしています。
2.人気の記事は狙った記事とは限らない
ブログで人気NO.1の記事は、
「不動産投資のリスク(2)不動産会社の甘い囁き:オーバーローン」です。
ただ、この記事は2015年3月に追加して、一年ほど経過したものです。
現在この1位の座を脅かす人気NO.2の記事が
「新たな106万円の壁!?短時間労働者(パート・アルバイト)の社会保険の適用拡大」です。
毎日60PV~100PVを「106万円の壁」の1記事が稼いでいます。
1日のPVは大体300~400程度なので、この記事で全体3割程度のPVを担っていることになります。
基本的には、不動産投資関連、株式投資関連、起業関連などに
興味のある方に読んでいただけるような記事を書いています。
しかし、自分の狙った記事以外でも十分戦力になるのだなと思い知らされています。
FP(ライフプランニング)の観点で気づいたことや気になることをまとめた記事が
人気NO.1となる日はそう遠くはないでしょう。
3.トレンド狙いよりも実体験による廃れない記事を書く
ブログのPVを短期的に上げるのであれば、いわゆる「時事ネタ」という方法があります。
トレンドになっているニュースについての見解や意見をブログに書いてアップすれば、
「知りたい」と思っているユーザーも多いため、PVを稼ぐことができます。
ただし、この時事ネタはいずれ、読まれなくなります。
人は本当に飽きやすいもので、「人の噂も七十五日」というほどにすぐに忘れ去られてしまいます。
私はライフプランなどで時事ネタも書きますが、
できるだけ実体験に沿ったものや廃れない記事を書いています。
SEOが効くのは時間がかかるので、
数ヶ月後にPVが伸びるという嬉しい出来事に備えるためにも、廃れない記事を大事にしていきたいのです。
「起業の融資に関するまとめ」や「不動産投資のリスク」などは
制度は多少変わることはあっても、大枠は早々変化するものではありません。
時期やトレンドに囚われすぎず、
誰か一人でも同じ悩みを抱えている人の役に立てるような記事を書いていきたいと感じています。
4.諦めずに、まずは100記事を書く!は重要だった
ブログを始める方向けの収益を上げるブログ作りの鉄則などに
「まずは100記事書く!」とよく書かれています。
やってみると100記事書くことがどれだけ重要か、よく分かりました。
100記事書くと、執着心が生まれます。
「このブログでなにかしらの形を残そう」と思えてきます。
疑問に思ったことや読んだ本の感想、苦労して完成した書類の作成方法など、
私がどんな事に興味を持って、どんな事に躓くのか。
備忘録として、残すことができました。
「初めての不動産投資って何を勉強すればいいのか?」
「起業するときに準備するもの、躓いたことは何か?」
「個人の確定申告、会社の決算はどんな手順なのか?」
もし、周りの誰かが上記の悩みを抱えていたら、このブログを読んでもらえば答えることができます。
「喉元過ぎれば、熱さ忘れる」といいますが、
本当にすごく苦労したことでも、時間とともに、人は忘れてしまいます。
同じ道を志す方もきっと感じるであろう苦労を時空を越えて、
共感したり共有できればいいなと実感しています。
100記事達成!これまでの振り返りと分かったことまとめ
100記事を達成したことで、よりこのブログをもっと頑張らなくてはと思っています。
更新のペースも状況をみつつ、自分のペースでやっていきたいです。
これからも人生における沢山の躓きと沢山の失敗と少しの成功をこのブログにまとめていけるよう、
いろんなことにチャレンジしていこうと思っています。
時間の許す限り、お付き合いいただければ幸いです。
【お知らせ】主婦の方限定!副収入構築の無料サポートを始めました
https://freedom-life.net/post_lp/support/